上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
豪快に行くぜ! byゴーカイジャー
なんの話って?日曜日の朝にTVでやってるヒーロー戦隊ものです
時代が変わっても番組の最後は巨大化します、それなら最初から大きくなれば・・
と言ってしまえば身も蓋もない
まあ子供にとって大きい=強い・カッコイイということでしょうね
という事でアマフロの巨大化栽培実験をしてみます

我が家では珍しく大きくなったアマフロ(我が家比)
底のソイルまで根が届きモリモリ成長しています
やはり根を張ると大きくなるのか?そこを検証してみます
産卵用BOXにソイルを入れてアマフロの根を植えつけます

それをこうやって水槽に浮かべてみます

うまく根を張って巨大化してくれるのか!? やれるのかオイ!
この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ危ぶめば道はなし
迷わずゆけよ行けばわかるさ byアントニオ猪木

猪木は関係ありませんが、うまくいったら経過はそのうち発表します タブン
と、そんな作業をしていると随分前に作ったこんなものが出てきました
100均で買った竹製のなんだっけ?台所用品コーナーにあったなんかと、伸び縮みする棒を合体したもの

これはなにに使う物かというと
こうやってソイルなんかの整地に使えるかなと作ってみました

結局水圧をまともに受けて使いづらいし、逆にソイルを巻き上げる始末なので御蔵入りしました
竹のなんかではなくフォークを使うと水圧を受けずに上手くいくかも!?
と思ってるだけで実行してません
あきらめのいいところがぼくの長所なんだ byのび太 o((=゜エ゜=))o

残さないで食べないと大きくならないよ 全部食べなさい!
「大きくならなくていいもん ずっと子供でいたいから全部たべなーい」 by家のセガレ
なんの話って?日曜日の朝にTVでやってるヒーロー戦隊ものです
時代が変わっても番組の最後は巨大化します、それなら最初から大きくなれば・・
と言ってしまえば身も蓋もない
まあ子供にとって大きい=強い・カッコイイということでしょうね
という事でアマフロの巨大化栽培実験をしてみます

我が家では珍しく大きくなったアマフロ(我が家比)
底のソイルまで根が届きモリモリ成長しています
やはり根を張ると大きくなるのか?そこを検証してみます
産卵用BOXにソイルを入れてアマフロの根を植えつけます

それをこうやって水槽に浮かべてみます

うまく根を張って巨大化してくれるのか!? やれるのかオイ!
この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ危ぶめば道はなし
迷わずゆけよ行けばわかるさ byアントニオ猪木

猪木は関係ありませんが、うまくいったら経過はそのうち発表します タブン
と、そんな作業をしていると随分前に作ったこんなものが出てきました
100均で買った竹製のなんだっけ?台所用品コーナーにあったなんかと、伸び縮みする棒を合体したもの

これはなにに使う物かというと
こうやってソイルなんかの整地に使えるかなと作ってみました

結局水圧をまともに受けて使いづらいし、逆にソイルを巻き上げる始末なので御蔵入りしました
竹のなんかではなくフォークを使うと水圧を受けずに上手くいくかも!?
と思ってるだけで実行してません
あきらめのいいところがぼくの長所なんだ byのび太 o((=゜エ゜=))o

残さないで食べないと大きくならないよ 全部食べなさい!
「大きくならなくていいもん ずっと子供でいたいから全部たべなーい」 by家のセガレ
アクアなDIYです。
レッドビーを飼育している方でほうれん草やケールをエサとして与えている方も多いかと思います。
ほうれん草を流されぬよう固定するのに何を使ってますか?
爪楊枝を使えば手が濡れるし、鉄くしを使えば収納に困りますよね。
そんな事はないよという方はスルーして下さい。
もっと良い方法があるよという方はそっと教えて下さい。
それでは、私はこんな物を使っています。
ジャーン♪
_convert_20101206193648.jpg)
アクリル棒です。
_convert_20101208131916.jpg)
先をヤスリ等で尖らせます。
白い筒状の物体はは電気の端子なんかをカバーする部品です。正式名称は分かりませんが
ホームセンターの電気部材のコーナーにありました。これはあっても無くても良いんですが。
_convert_20101206193714.jpg)
ソレをこの様に先端にセットして使用します。
棒の上の部分です。
_convert_20101206193737.jpg)
ロウソクの火で簡単に曲がります。
さて使用方法です。
ほうれん草を棒に刺した後に白い筒状のアレを付けます。
こんな感じです。
_convert_20101206193825.jpg)
_convert_20101206193802.jpg)
見ずらいですがソイルの上に見える白いのがアレです。
セットする順番はほうれん草を刺した後に白いアレをセットします。
コレを付けることで回収する時に持ち上げた拍子に食べ残しが下に落ちずにひっかかり散らばるのを防ぎます。(完璧ではありませんが・・・)
そして片付ける際はこんな風に

曲げておいた部分を水槽に引っ掛けておけば収納も楽ちんです。
どうでしょうかお役に立ちましたか? それでは(・‐・)ノ◇

レッドビーを飼育している方でほうれん草やケールをエサとして与えている方も多いかと思います。
ほうれん草を流されぬよう固定するのに何を使ってますか?
爪楊枝を使えば手が濡れるし、鉄くしを使えば収納に困りますよね。
そんな事はないよという方はスルーして下さい。
もっと良い方法があるよという方はそっと教えて下さい。
それでは、私はこんな物を使っています。
ジャーン♪
_convert_20101206193648.jpg)
アクリル棒です。
_convert_20101208131916.jpg)
先をヤスリ等で尖らせます。
白い筒状の物体はは電気の端子なんかをカバーする部品です。正式名称は分かりませんが
ホームセンターの電気部材のコーナーにありました。これはあっても無くても良いんですが。
_convert_20101206193714.jpg)
ソレをこの様に先端にセットして使用します。
棒の上の部分です。
_convert_20101206193737.jpg)
ロウソクの火で簡単に曲がります。
さて使用方法です。
ほうれん草を棒に刺した後に白い筒状のアレを付けます。
こんな感じです。
_convert_20101206193825.jpg)
_convert_20101206193802.jpg)
見ずらいですがソイルの上に見える白いのがアレです。
セットする順番はほうれん草を刺した後に白いアレをセットします。
コレを付けることで回収する時に持ち上げた拍子に食べ残しが下に落ちずにひっかかり散らばるのを防ぎます。(完璧ではありませんが・・・)
そして片付ける際はこんな風に

曲げておいた部分を水槽に引っ掛けておけば収納も楽ちんです。
どうでしょうかお役に立ちましたか? それでは(・‐・)ノ◇

アクアのDIYです。
水槽の水を交換し水を入れる時、上から水をゆっくり入れてもついついザパーと入って底砂が舞い上がったりする事は無いですか。
そんなことは無いという方はスルーして下さい。
良い方法があるよという方はそっと教えて下さい。
それでは、我が家ではこんな方法で水を足します。
_convert_20101215103759.jpg)
100均のジョウゴ(引っ掛ける取っ手付)とホースです。
ホースは家にあったエーハイムのフィルターに使うホースを使用しました。
口径が合えばなんでもいいと思います。
ホースの中に紐か針金を通してホースの先端が少し上を向くように結びます。
そして水槽へ
_convert_20101215103722.jpg)
水槽の縁に引っ掛けて後は、ジョウゴの口に向かって水を入れるだけ。
すると水はホースの角度でやや水面方向に流れる為、底砂が舞い上がるのを防ぐという訳です。
どうでしょうかお役に立ちましたか? それでは(・‐・)ノ◇

こんなの昔から誰かが考えてたりして・・・
水槽の水を交換し水を入れる時、上から水をゆっくり入れてもついついザパーと入って底砂が舞い上がったりする事は無いですか。
そんなことは無いという方はスルーして下さい。
良い方法があるよという方はそっと教えて下さい。
それでは、我が家ではこんな方法で水を足します。
_convert_20101215103759.jpg)
100均のジョウゴ(引っ掛ける取っ手付)とホースです。
ホースは家にあったエーハイムのフィルターに使うホースを使用しました。
口径が合えばなんでもいいと思います。
ホースの中に紐か針金を通してホースの先端が少し上を向くように結びます。
そして水槽へ
_convert_20101215103722.jpg)
水槽の縁に引っ掛けて後は、ジョウゴの口に向かって水を入れるだけ。
すると水はホースの角度でやや水面方向に流れる為、底砂が舞い上がるのを防ぐという訳です。
どうでしょうかお役に立ちましたか? それでは(・‐・)ノ◇

こんなの昔から誰かが考えてたりして・・・
皆さんは乗り物に酔いますか?
私は船以外は全然平気なんですけど、車のフロントガラスにぶら下げるアクセサリーが大の苦手です。
目の前でブ~ラブ~ラされるとイライラして気分が悪くなります。なんでなんでしょうね?
水槽を眺めていてもフロッグピットがデュフュザーの流れで右に左にはたまた隅でクルクル・・・・
う~ん すっきりしない~(хх。)
そんな同じ悩みを持つあなたへ こんな小技はどうですか

ジャーン 浮き草バリケード♪
増えすぎてこぼれてますけど(’-’*) こぼれた分は間引くということで。
一応流れることなく一箇所に留まります。
作り方は簡単、エアーチューブを適当な長さに切りクルッと輪にしてチューブ同士を接続するソケットに差込、輪を作ります。
次に吸盤を水槽内側の水位より上にくっつけて、先に作ったチューブの輪を電気コードをまとめるバンド(丸い玉をプチッとはめるアレ)やインシロックなどで吸盤と固定します。
プカプカ浮かんだチューブの輪の中に浮き草を入れれば完成ヽ(´▽`)/
バンドの長さに余裕をもたすと水位の変動にもある程度対応できると思います。

同じ悩みを持つ貴方お試しア~レ~ (^ O ^)/~~
(うまくいかなくても責任は持ちませんがwww)

にほんブログ村
私は船以外は全然平気なんですけど、車のフロントガラスにぶら下げるアクセサリーが大の苦手です。
目の前でブ~ラブ~ラされるとイライラして気分が悪くなります。なんでなんでしょうね?
水槽を眺めていてもフロッグピットがデュフュザーの流れで右に左にはたまた隅でクルクル・・・・
う~ん すっきりしない~(хх。)
そんな同じ悩みを持つあなたへ こんな小技はどうですか

ジャーン 浮き草バリケード♪
増えすぎてこぼれてますけど(’-’*) こぼれた分は間引くということで。
一応流れることなく一箇所に留まります。
作り方は簡単、エアーチューブを適当な長さに切りクルッと輪にしてチューブ同士を接続するソケットに差込、輪を作ります。
次に吸盤を水槽内側の水位より上にくっつけて、先に作ったチューブの輪を電気コードをまとめるバンド(丸い玉をプチッとはめるアレ)やインシロックなどで吸盤と固定します。
プカプカ浮かんだチューブの輪の中に浮き草を入れれば完成ヽ(´▽`)/
バンドの長さに余裕をもたすと水位の変動にもある程度対応できると思います。

同じ悩みを持つ貴方お試しア~レ~ (^ O ^)/~~
(うまくいかなくても責任は持ちませんがwww)

にほんブログ村